-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
タグ
月別アーカイブ: 2014年6月
我が家でできる防災対策
東海・東南海地震がくる確率が高い今、小さなお子さんがいるご家庭での特に気をつけたい地震対策について考えていきます。 小さいお子さんがいるご家庭では気をつけたい項目が二つあるのです。まず、第一に室内に安全スペースを確保して … 続きを読む
我が家でできる防災対策(寝室編2)
マンションでも高層階になるほど揺れが大きくなります。これは構造上しかたがないのです。そこで日頃から防災対策をとっておく必要があるのです。 寝室にはタンスなどの家具を置く場合が多くあります。そこで、タンスなどの高い位置に重 … 続きを読む
我が家でできる防災対策(寝室編)
人が1日8時間寝るとすると、1日の3分の1は寝室(又は子供部屋)で過ごしていることになります。つまり寝ている間に地震が起こる確率は意外と高いということになります。しかし、寝ている間は無防備ですので、すぐに地震に対処できな … 続きを読む
地震に強い構造とは(3)
マンションの新しい工法として、免震構造と制震構造がありますが実際にはどちらのほうが地震に強いのかを特徴などを見ながら考えていきます。 免震構造が適している建物ですが、重くて硬い建物つまり、マンションに多い鉄筋コンクリート … 続きを読む
地震に強い構造とは(2)
現在建てられているマンションは全て耐震構造になっています。耐震構造の特徴は、柱・梁を太く頑丈につくり、建物自体で地震に耐えて建物構造部を守るという考え方なのです。阪神・淡路大震災で評価された耐震構造なのですが、建物の倒壊 … 続きを読む
地震に強い構造とは
現在建てられているマンションは全て、耐震構造になっているのですが、1980年代から免震構造、制震構造という新しい工法のマンションも出てきているのです。 2010年の全国地震予測地図によりますと、東海地震87%、東南海地震 … 続きを読む
経年劣化による耐震性は?
分譲マンションなど鉄筋コンクリート造は、頑丈で強いというイメージがあると思うのですが、劣化が始まり、長い間それを放置しておくと耐震性を損なってしまい、耐久性にも影響を及ぼす可能性があるのです。地震に強いマンションであるた … 続きを読む
混用構造の耐震性は?
中古マンションの耐震性を知る際のポイントに、混用構造があるのです。建物には構造形式というものがあるのです。 構造形式とは、建物の重さや地震の力を伝える方法のことで、ラーメン構造・壁式構造・トラス構造などがあるのです。 ラ … 続きを読む
マンションでの耐力壁の役割(2)
耐力壁付きラーメン構造のマンションではこの耐力壁の配置バランスがとても重要になってくるのです。つまり、平面的に耐力壁がバランスよく配置されていることが大切になってくるのです。 住居階では界壁部分を利用することで一定の間隔 … 続きを読む